TEL:048-562-3100
〒348-0043 埼玉県羽生市桑崎196-1

サービスのご案内SERVICE

サービスのご案内SERVICE

入所サービス

施設サービス

老健入所サービスの特徴
  • 介護保険制度による要介護認定1~5の認定を受けた方が対象となります。
  • 病気が安定していて、医師からリハビリが必要とされる方が自宅での生活動作の改善や入院などによる機能低下へのケアのためのサービスです。
  • 医学的管理のもと、作業療法士や理学療法士・言語聴覚士が在籍し、在宅復帰や自立支援のためのリハビリテーションを行います。
  • 管理栄養士による栄養管理や栄養指導を行います。
  • 不安なく自宅へ復帰できるようにご家族の相談や指導も行います。

入所までの流れ

  1. 入所相談
    施設に来設して頂き、入所希望の方のご様子や希望を相談させていただきます。相談後、「申込書」「健康状態調査票」をお渡しいたします。「健康状態調査票」は主治医にお渡しください。
  2. 申し込み
    「健康状態調査票」が出来上がりましたらお電話でご予約いただき「申込書」と一緒にご持参ください。
  3. 調査
    入所希望の方のご様子を確認の為、訪問させていただきます。その際、健康状態・身体状態を調査します。
  4. ご自宅・病院への調査
    ご自宅や病院での生活状況を確認する為訪問させていただきます。調査は生活スペースだけでの調査となります。退所をご自宅以外で考えている方も調査が必要です。調査内容は施設計画の立案に使用します。調査は入所前・入所後のどちらかで実施します。
  5. 判定会議
    健康状態調査票や調査内容をふまえて管理医を中心とした多職種で検討し会議にて審査します。
  6. 契約
    契約書・重要事項説明書の取り交わしを行います。契約には印鑑・介護保険証が必要です。
  7. 入所
    上記後、入所となります。

持ち物

当施設では、施設内の感染予防対策・衛生管理上の観点から、全利用者様を対象にアメニティセットを令和7年4月1日より導入させていただくことになりました。あいの郷ご利用には、衣類レンタル委託業者(アメニティ)との契約が必要です。
アメニティセットとは、利用者様がお過ごしいただくうえで必要な「衣類・タオル類・日用品」を提供またはレンタルするシステムです。(1日660円~)

詳細は、入所相談時にご説明させていただきます。

ご利用時に必ずご用意頂くもの

必ず ※オムツ類は施設でご用意いたします。
  • 電気シェーバー(感染症予防のため、個人でご用意下さい。施設で購入も可。)
  • 入れ歯 使用しない場合は返却となります。(ケースは、ご用意があります。)
  • 補聴器 使用しない場合は返却となります。※電池は、ご用意ください。
  • 施設利用にあたり、リハビリ用の靴をご用意していただいております。靴の購入にあたり、病院等で販売しているルームシューズはリハビリ用ではありません。購入の際はご確認していただき、リハビリに適した靴を用意していただくようにお願いします。
※あいの郷でもリハビリシューズ購入ができます(ひまわり館)

ご利用者が必要に応じてご用意頂くもの

必要に応じて
  • 現金 硬貨で1,000円以内でご用意下さい。(貴重品はご遠慮下さい。)
  • タオルケット(冬:毛布)
  • 上着(病院受診等の外出の予定のある方は、事前にご用意下さい。)
  • ひざ掛け(体温調節を目的とするもの)
  • 眼鏡等生活に必要な物
  • 時計(腕時計や居室におく物)
※持ち物は、自己管理となります。ご本人が管理できない場合は、返却いたします。
持ち物には必ず分かるように名前(フルネーム)をつけてください。
お名前の記入がないものは、お受けできません。

入所(空床)状況

7月 8月 9月
男性 ×
女性

※空床状況は変わりますので、お問合せ下さい。

2025年7月7日現在

面会時間

面会時間は下記の通りです。

通常面会
対応時間 月曜日~日曜日(祝日を含む)
10:00~11:30   14:00~17:00
面会時間 15分間
備考 面会時間後、昼食・夕食になりますので、上記時間まででお願いいたします。
面会は、利用者様に対して1日1回(2名様まで)です。2名様以上の場合は時間内(15分間)で交代制になります。
面会が重ならないように、ご家族間で打ち合わせをお願いします。
お看取りの面会
対応時間 月曜日~日曜日(祝日を含む)
10:00~17:00
面会時間 15分間
備考 面会対応時間内であれば、面会できます。
2名以上での面会希望時は、面会スペースに限りがあるため、事前に職員へ相談してください。

相談窓口

月曜日~土曜日 8時30分~17時まで
(施設左入口カウンターにてお声掛け下さい)

入所中の受診について

管理医師が病院受診の必要性を判断した場合、協力病院への受診となります。協力病院への受診は施設で行ないます。ご家族様は受診の付き添いをお願いします。治療方針等については当施設では判断できませんので、施設職員の受診付き添いは行ないません。

入所中の医療について

入所者様は健康管理・内服管理は原則として施設で行ないます。例外を除き入所中の協力医療機関以外への受診はできません。施設で対応可能な疾患(肺炎や尿路感染等)は当施設管理医師が診察します。

あいの郷 協力医療機関
医療法人徳洲会 羽生総合病院

生活について

居室

  • 多床部屋(4人部屋)と個室があります。※料金は異なります。
  • 居室への電化製品(テレビ等)の持ち込みはできません。
  • 居室には、ベッド・床頭台・タンスを用意しています。

食べ物

  • 入所者様への食べ物の持ち込み、施設内でのご利用者様・ご家族様・職員の物のやり取りは禁止となります。
  • 施設には公衆電話と自動販売機がございます。それ以外はお金を使うことはありません。お持ちになる場合は小銭程度の少額をお持ちください。

携帯電話

  • 施設内に設定した使用可能エリア以外での使用は禁止です。

ご利用料金について

介護保険適応施設の為、入所者様に応じた介護サービス費用の負担分を請求させていただきます。(1割・2割・3割)また、食費と居住費、日用品費を合算し、請求書を発行します。詳しい料金体制はこちらをご参照ください。

閉じる