ご利用案内
ご利用できる方
- 介護認定を受けている、要支援1から要介護5の方
- 以下の方もご相談下さい
- インシュリン注射を実施
- 人工透析実施
- 人工肛門
- 褥瘡処置が必要な方
- 尿カテーテル留置 など
ご利用までの流れ
- 通所利用相談
- 直接のご相談又は、担当ケアマネジャーよりご相談

- 通所利用申し込み
- 利用についてお申込み。利用希望日等を確認

- 実態調査
- 自宅等にお伺いし、利用者様の様子や希望を確認

- 判定会議
- 利用について、多職種で検討

- 契約・利用
- 契約の上、ご利用開始
サービス提供日・時間について
月曜日~土曜日(祝日も含む)
10:00~15:30 (5時間―6時間)
●10:00~13:00(3時間―4時間)
●ご事情に応じて(人数制限あり)
※日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)は、お休みとなります。
利用料金について
利用料金については、別紙「利用金表」をご参照下さい。
通所リハビリの1日
8:30 ~ 10:00 | お迎え |
---|---|
10:00 ~ 12:00 | 健康チェック 入浴 リハビリ |
12:00 ~ 13:00 | 昼食 |
13:00 ~ | 短時間利用者様送り 活動(作業活動等) リハビリ |
15:00 ~ 15:30 | おやつ |
15:30~ | 送り |

リハビリの進め方
リハビリの進め方 <リハビリマネジメント加算とは>

目標を達成する事で通所リハビリテーションサービスの提供は、一旦終了(卒業)他のサービスへの移行や地域での活動へ参加することでの心身の健康を維持しましょう。生活の中で問題が生じた場合はケアマネジャーに相談し、再びサービスを利用する事も出来ます。
リハビリのメニュー
生活リハビリ(生活の中で実践)

- トイレでしっかり立つ。
- 人と挨拶を交わし、お喋りをする。
- お風呂で自分の身体を洗う。
- 食事を姿勢良く食べる。適量を知る。
- 着替え
自主トレーニング

- パワーリハビリ
- 平行棒での歩行練習
- 自転車こぎ
- 各種体操、手元の体操等
集団活動(体操・手作業など)

- 百歳体操
- 口腔体操
- 転倒予防体操
- 作品作り
- 認知症予防体操
- タオル体操
- ペットボトル体操等